以下の仮説を自分なりに説明します。

集団において相手に納得してもらうことができる目標とは、哲学と現状認識により作られた目標である


最近、ビジョンを描くことの重要さを痛感する。ビジョンは目標と言い換えることができると思う。

目標と現実にはギャップがある。当たり前のことだが、目標と言うものは自分の理想像を表すものであるから現実の状態や状況、能力よりも高みにあるものだ。

そこから、ギャップを埋めるための具体的な策を練るのだが、しかーし、その前に一呼吸置いて考えることがある。

それは、そもそもなぜその目標を設定したのかという理由についてだ。目標を設定する動機が甘いと、目標の達成が困難な局面になったときに簡単にあきらめてしまう可能性がある。

例えば、受験において○○大学を目指すと言う目標を立てても、なぜその大学を目指すのか理由付けがなされていないと、勉強を続けるモチベーションが湧いてこないだろう。逆に、「自分の望む勉強ができる環境だから」とか「一流企業に就職できそうだから」「東京に出たいから」「偏差値が高くて優越感を感じられるから」など簡単でも良いから、そもそも自分が何故その大学に行きたいのかを常に把握することにより、目標達成のためのやる気を維持できるだろう。

続いて、集団における目標づくりについて述べる。
集団における目標についても、自分が目標を立てる際には、何故その目標を立てたのかを構成員にたいして説明し、納得してもらうことで組織に進む方向性が規定されたり、組織内のモチベーションが維持できるであろう。

私は二つの要素が相手にに納得してもらうために必要だと考える。
まず組織の哲学(フィロソフィー)を念頭に置くことが必要だ。哲学は行動指針と言いかえることができる。チャレンジを哲学とする組織において、現状維持や保守的な目標はその哲学と矛盾するだろう。哲学が「創造」なら革新性のある目標、「競争」なら互いを競わせるような目標が必要になってくる。
次に必要なのは現状認識。組織がその時点でどのような状況に置かれているのかを把握する必要がある。チャレンジがモットーの企業でも、資金的な余裕もないのに新しいことにだけ取り組んでばかり入られない。今あるパイで利益を確保しつつ、次の機会を狙うことが、その時点における「チャレンジ」かもしれない。

以上より、相手に納得してもらうことができる目標とは、哲学と現状認識により作られた目標であると言える。